
貴金属はジュエリーでは「縁の下の力持ち」的に扱われることが多いが、貴金属だけでできた素敵なジュエリーはたくさんあります!
Written by Brand Jewelry
ジュエリーの基礎となる貴金属の形状は多様に変化します。形や質感は、金属の性質を理解した職人技によって作り出されます。メタルワークの可能性を見てみましょう。
ジュエリーを見る時、選ぶ時、どこに一番焦点を当てますか? 大抵はダイヤモンドやカラーストーンの大きさや輝き、数多くセッティングされたメレの美しさに目と心を奪われてしまっているでしょう。しかしどんなに美しい宝石も単独ではジュエリーになることができません。宝石には必ず貴金属という支えが必要です。貴金属の存在は宝石の輝きや色の美しさを最大限に引き出すことを第一目的とされているため、あまり目を引かないかもしれませんが、金属だけで作られたもので、宝石に引けを取らないほど美しく、存在感のあるジュエリーも世の中にはたくさんあります。
ジュエリーに用いられる金属はゴールド、プラチナ、シルバーの3種類で、その他ステンレス、パラジウムなどがあり、さらに日本独自の合金である四分一、赤銅、杢目金も有名です。宝飾品用の金属の歴史は古く、各国に独自の技術が発達しました。壮大なゴールドの装身具で思い出すのは古代エジプトの遺跡で発掘された黄金のマスクや首飾りなど。すべて王家の宝物です。一方、古代ローマの遺跡で発掘されている指輪には鉄製があります。身につけていたのは軍人か、富裕層か、王侯貴族ではないようです。当時ゴールドは今以上に貴重で、容易に入手できませんでした。日本では江戸時代に刀装具の装飾、髪飾り、帯留などを作るために合金、彫金の技術の開発が進み、庶民でも楽しめるようになりました。日本人は「地味派手」と言われるものを愛好する傾向があります。目立たないけれど、じっくり見ると細工が良いもの、凝っているもの。メタルジュエリーは実は日本人の好みに合っているのです。






当記事はBrand Jewelry2019Winter-2020Springを再編したものです。